
2007年 11月 29日 12時30分 | posted by

社長
http://koubouaichi.nsf.jp/
弊社方針発表のなかで加藤源重さんに講演をしていただきました。手の指をなくされてから「私の第二の人生が始まりました。」と始まりこの手で箸をもって食べたい・・と自助具を製作され見事な箸づかいです。それから多くの障害の方へのそれぞれの方に合わせた製作をみせていただいた。健常者が見逃してしまう細やかな配慮が行き届いています。私は、相手に対する想いとあたたかい愛を感じた。決してあきらめない!不可能はない。これまでも実践された結果の、どっしりとした深く重みのあるお言葉でした。
繋がりのなかでも感じた、目的が「お金」では、このようにならなかったとおっしゃっていました。心からの取り組みです。利益追求していたら時間、コストを考えどこかで妥協したりもするでしょう。何か今足りないものを教えていただいた気がします。片手でも使えるシャンプーというのもありました。本来我々が考えなければいけない物のように感じますが私は今まで考えたこともありませんでした。何かできること身近にいっぱいあると思えます。ありがとうございました。
Posted in 社長 |
No Comments »

2007年 11月 28日 13時54分 | posted by

社長
今年は26日全日空グランコートホテルで2008年の方針発表を行いました。参加者140名ともなると準備も大変でかなり多くのスタッフが連日連夜の準備で大騒ぎ スケジュール管理も・・・おかげざまで来年のテーマでもある「繋」を伝えることが出来ました。この繋がりは、セリオだけでなく今世の中がすべて同じことが言えるのではないでしょうか?政治では額賀氏の宴席がどうのこうの!今度はマックまで!「一国を守る防衛省がいちいち誰と何やったか?がわかるようでは国なんか守れない。」というのが私個人の考えだがでもその中身が連日のゴルフ??宴席出た出ないでは?あきれるしかない。国防にはまったく繋がっていない。金だけのつながり マック(関西はマクド)もだが・・・「賞味期限、消費期限」これもどうですか?実態に合っていない気もする。昔は、人間は口にしていいかわかるだけの機能を持ち合わせていた。現代人にはもうないようで逆にこの日付に頼るのも危険に思える。防腐剤ももうこりごりだ。それに一日で焼却では??無駄すぎる気がする。いずれこのロス分も価格に入れるしかないだろう。なんだか繋がっていない気がする。
自分なら飲食側に任せればいい。消費者は安心なところを選ぶだけだ。結果キチンとしていなければ続かないはずだ。
共通して今起こっている問題の根源は「金」にある。個人の得、社の利益追求だけの結果こうなると思う。
もう売上げも利益も右肩上がりだけの考え方は21世紀は通用しない。・・・という時代になりました。と私は思っています。
*「繋」製作 会長:永井孝昌 1800×1800
Posted in 社長 |
No Comments »

2007年 11月 25日 16時06分 | posted by

社長
中日春秋には、まだ続きがありました。何もしない事が目的でなくとも、出世を望むのは勤め人の常だ。責任も増すが権限も増す。・・・と続き 今学校の校長や教頭になったのに降格を求めるケースが増えていると。2000年は5人だったが昨年は70人に これが今の教育現場の大変さだと思う。考えられない要求をする親が増えたり、いじめなど問題ばかりだ。
だが先日愛知県の安城市の中学校から依頼がありセリオ本山の店長 中島とセリオ安城の安藤が仕事をすることや社会に出る事など総合学習で「人生の先輩に学ぼう」ということで美容師としての話をさせてもらった。
店長の中島からの報告 「すごいですよ!社長。」これが第一声 とにかくすごいんです。とよく聞いてみると一時間もの時間けだるいような生徒さんも多いのではと思ったら皆さん真剣に聞いてくれて質問も沢山してみんなが参加している感じでした。廊下ですれ違う生徒さん全員がとても元気に感じよく挨拶をしてくれる。校内には沢山の絵がかけられていた。これは校長先生のいいものを身近に感じてほしいということからのようです。
私は逆に刺激を受けました。もっともっと私たちも勉強しなきゃ!と・・・これを聞いてこんなに頑張っている学校がある。一概に学校とひとくくりにせずに頑張っている学校があるんです。向き合って衝突や主張ばかりでなく 共に創り上げていけるようになりたいです。生徒さんからの感想もいただいて本当にエネルギーをいただきました。ありがとうございます。
ありがたいです。
Posted in 社長 |
No Comments »

2007年 11月 24日 11時28分 | posted by

社長
中日新聞のコラム「中日春秋」は毎日読んでいます。先日とても関心の内容でした。ちょいと拝借して紹介します。東南アジアに勤務していた方から現地のおじさんが不思議そうな顔で日本人にたずねる。「なんでそんなに一生懸命に働くんだね」「そりゃーいい給料もらいたいからさ」「それでどうする?」「家を買う」「それだけか?」「出世したいね、できれば社長になりたい」「それでどうする?」「リタイヤ後のために南国で家を買う」「で、どうする?」「決まってる。何もしないでのんびり暮らすのさ」。
するとおじさんが一言「なあんだ。それなら、わしはもうやっとる」
最近思う。「あなたが好きなことをやりなさい」とよく言われる。転職の時も最後はこのフレーズが多いようだ。
人から必要とされる中での自分の好きなことを見つけたいですね。と私は思う。趣味とは別で・・
その点、美容は年を重ねるほど人から必要と感じさせてくれる。お子さん、お姉さん、お嫁さん、お母さん、おばあちゃん最近はお兄さんにお父さんの沢山のお客様、そして沢山の新人や後輩、はたまた、新潟被災地でボランティアの時もいっぱい感じさせてくれた。ありがたいです。美は衣食住にすべて繋がります。
美容は好きな事が仕事になった・・・と感じた人は本当に幸せな顔をしている。お客様に喜んでいただける事が仕事というより好きな事だから仕事だからやっている人とは雲泥の差になってしまう。どの仕事も同じでしょうが・・・
自分も何もしないでのんびりすることが最終目標ではない。
Posted in 社長 |
No Comments »

2007年 11月 22日 14時17分 | posted by

社長
像は死が近づいた時、静かに群れから離れる・・・とタイトルがついた映画「像の背中」を観にいきました。自分だったらどうするであろう?その時がきたら 今冷静な時といざという時では、かなり考え思いも変わるだろうけど 少し自分の最後を考えさせてくれるいい時間であった。映画「明日の記憶」と自分はかなりだぶった。
最後は誰も選べない。私ごとながら父は、ある朝突然逝ってしまった。周りの者は悲しむ間もなくバタバタしたが自分も出来ることなら同じように自分の家で自分の布団でと願いたいが・・・映画はいつも男が先に逝く。確かに寿命も男が短い。女性の方が逞しく出来ているのだろう。映画のように妻より先にと これまた願いたい。。。お願いが多すぎて神様に怒られそうだが、先ずは、健康的に明るく楽しくケセラセラといきましょう!
Posted in 社長 |
No Comments »

2007年 11月 17日 16時59分 | posted by

社長
愛知県美術館で行われた「Cycle and Recycle」若手アーティストの作品が多く 久しぶりに感動しながら楽しめました。 リサイクルは「時間をかけてめぐりめぐる」こと・・とありなるほどなーと
面白い作品紹介!渡辺英司さんの作品は、幼稚園児か小さい子が描いた消防車の3点の前に 忠実にその絵を立体にした消防車 はたまた 壁一面に蝶が飛んでいます。その下には超の図鑑から蝶が解き放たれ飛び出しているようでした。 手塚愛子さんの作品では、毛糸が部屋にぶらさがっていました。どうぞ中に入ってください・・と係りの方 手でかき分け出て 少し高い台があり上から見ると 毛糸で出来たきれいな花柄でした。森の中にいると感じることは出来るが見ることは出来ない。遠くから眺めると森を見ることが出来るが感じる事ができない。
大巻伸嗣さんの作品は 部屋一面にきれいな花柄が描いてあって絨毯のようですが、人があるくと岩絵の具が踏まれることで輪郭がぼやけてきます。そして新たに花を描き重なっていきます。
もっともっと沢山ありますし直接お見せしたいです。文章ですいません・・・
最近は、旭山動物園、金沢21世紀美術館、横須賀美術館、直島などなど 参加型が多いです。直接触れ感じることってすばらしいです。
もっと早く行ってスタッフみんなに教えてあげればよかったなーもう終わってしまったんで・・でも また めぐりめぐるでしょう。
Posted in 社長 |
No Comments »

2007年 11月 13日 19時03分 | posted by

社長
先日、求人に長野の美容学校に行きました。その日長野まで来たのでお昼は蕎麦!絶対蕎麦!と決めて蕎麦屋さんに向かった。
そして、おいしい蕎麦に出会った。「おしぼりそば」つゆが白く?おしぼり?何だろう?
なーんだ。辛味大根おろしをしばった汁でした。その汁に信州味噌を溶かしたつゆ、これがとても美味しかった。勿論そば自体がおししい&長野まで行ったからもプラスされて幸せでした。是非長野に行かれたら「おしぼり」ご賞味ください。
Posted in 社長 |
No Comments »

2007年 11月 7日 18時28分 | posted by

社長
11月5日バスを貸切スタッフと奈良 正倉院展に行きました。1250年前の美に出会うために!千年も前にこれだけの技術・デザインがあったことが不思議でなりません。また大切に保存され後世に伝え繋げていることにも感謝と感動です。あの技術は今は逆にないでしょう。そう考えると人類の進歩って???考えさせられますね。
スタッフの中にちょっとけがをして車椅子で見学させてもらった柴田君。いつもと違う立場で別の感動を伝えてくれた。ご年配の方に「折角観に着たんだからね」とわざわざ人の波をあけてくれた。 中学の修学旅行生が「おーい!あけろよ」と声を掛け合い観やすくしてくれた。バリアフリーの大切さ、身障者の方々は、気遣いの言葉より周りの方と同じように楽しめられることが一番大切ではないか?経験できないことこそ 想像力をもっと豊かにして思いやる大切さ、改めて人って温かい・・・・・と教えてくれた。本当にありがたいツアーになりました。
Posted in 社長 |
No Comments »

2007年 11月 1日 10時43分 | posted by

社長
セリオ蒲郡は、10月31日をもちまして閉店いたしました。26年間 蒲郡の地で皆様に支えられてここまでくることができました。おかげ様で弊社は蒲郡のオープン時の4倍ほどに成長することが出来ました。本当にありがとうございました。
時代も街も変わり 美容の技術も設備も大きく変わりました。色々なことが、進化しています。スクラップ&ビルドをして進化成長をし続けなければなりません。言葉では簡単ですが大変難しいことです。皆様にはご迷惑をおかけしますし古いものを大切にしたいというジレンマのなか・・・長い間ご支持をいただきました皆様から沢山の応援メッセージをいただき、やはり閉店は寂しく辛いものです。セリオでは、小さなお店でしたが、このサイズが落ち着いてアットホームでありまだまだ営業は十分可能なので捨てがたいものでした。ビルの老朽化、美容設備の進化に対応も出来ずにいました。地震への対応、バリアフリー対応にもしていかなければなりません。
さあーまた次の一歩のためにさようならです。本当にありがとうございました。
Posted in 社長 |
No Comments »